

MacbookPro2016(13インチ)で画面が急につかなくなった時の対処法をご説明します。
FlexgateはMacbookPro2016のみ発生する配線の長さの設計ミスが原因です。試してみて同じだ!ってなった方はAppleの無償交換プログラムで対応することができますよ。
Contents
MacbookPro2016(13インチ)ディスプレイバックライト修理プログラムとは
対象の不具合
対象となるMacは以下のMacBookPro2016(13インチ)のみです。
- MacBook Pro (13-inch, 2016, Four Thunderbolt 3 Ports)
- MacBook Pro (13-inch, 2016, Two Thunderbolt 3 Ports)
※Appleメニューから「この Mac について」を選択して確認できます。


Flexgateは画面を開いていくと一定の角度(40°ぐらい)で画面がブラックアウトします。
40°はほぼ開いていない状態なので、開いても画面がつかないような見え方になります。
画面がつかない不具合が出ていて、SMCリセットやセーフモード、OSのアップグレード等で解決しないようであれば低い角度で起動できるか試してみてください。
低い角度で画面がつくようであれば修理プログラムで解決できます。

参考ですが、MacbookProの画面がつかない際の代用手段はMacbook Proで画面を代用する際のモバイルディスプレイの選び方を参照ください。
低い角度でも画面が映らない場合は、一時的な不具合の場合がありますので、【Macbook Proが起動しない!】画面が真っ暗になってしまった際の対処法も見てみてくださいね。
交換/リペアエクステンションプログラムとは
交換/リペアエクステンションプログラムのページから確認できます。
リストに載っている不具合は無償修理の対象になります。
Flexgateは2019年の1月に発覚し、5/21に正式に無償修理が開始されました。
FlexgateはMac本体と液晶画面を接続するケーブルが短く、使用しているうちに消耗して切れてしまうことが原因です。
海外のサイトでは話題になっており署名活動も実施されていました。
修理プログラムの流れ
バックアップを取得用に外付けHDDを購入
ここからは修理プログラムの流れを説明していきます。
普段バックアップを取っていない人は、修理時にデータが消えても大丈夫なようにバックアップを取得しましょう。
バックアップはMacインストール済みの「Time Machine」か「iCloud」を使います。
今回は無料でできるMacの標準ソフトの「Time Machine」でバックアップを取得する方法を解説します。
私の場合は利用容量が120GBほどだったので、ポータブルHDDの1TBを購入しました。
※Appleメニューから「この Mac について」で「ストレージ」から利用容量は確認できます。

ポータブルHDDはMacbookPro2016の場合はType-C対応が便利です。 (USB Type-Cの変換ケーブルを使えば、Type-C対応でなくてもいいのですが、壊れやすいんですよね。) 機種はなんでもいいのですが、ポータブルHDD自体が壊れやすいので、私は一番壊れづらそうなTranscendのポータブルHDDを選びました。
Time Machineでバックアップを取得
続いてTime Machineでバックアップを取得します。
購入したHDDをMacにつないでフォーマット(初期化)します。
フォーマットは「ディスクユーティリティ」から実行します。
(Finder > 移動 > ユーティリティ > ディスクユーティリティ)
外部(External)からHDDを選択し、消去(Erase)タグから、消去(Erase)ボタンでフォーマットします。

フォーマットするとHDD情報(名前とか)が消えますが気にせず続けます。
Time Machineはメニューバーの時計のようなアイコンから起動します。

今すぐバックアップを押すとバックアップが始まります。

なお、初回バックアップや数日ぶりのバックアップは時間がかかります。
Appleの修理プログラムに申し込み
続いてAppleの修理プログラムに申し込みます。
修理手続きのページから申し込みます。
Apple Storeが近くにあればApple Storeがサポートはいいです。
近くになければApple正規サービスプロバイダ(ビックカメラなどの家電量販店)や郵送も申し込みできます。
Apple Storeの場合、在庫があったこともあり修理は2日程度とのことでした。
実際は日曜の16時に預けて、月曜の19時には修理完了の連絡がありました。
まとめ
MacbookPro2016の特有の事象であるFlexgateはAppleの無償交換プログラムで対応できます。
Appleの対応も早くスムーズに交換できたので、Flexgateになってしまったって方はApple Storeに持ち込みましょう。
こんにちは、とても為になる記事でした!
自分のMacbook pro 2017でも同じ症状が起きてますが、修理プログラムの対象外と言われました…
今後対象になる事を願ってます
こんにちは!私もMacBook Pro (13-inch, 2017, Four Thunderbolt 3 Ports)で今日、同じ症状が起きました…。
Appleに電話したのですが、修理代が7万円と言われて、悩んでいるところです。
2017も対象になると良いですね…!
えぇ!2017でも発生してしまうんですか…
15インチや2017も出てしまうみたいですね
Appleも認識してるはずなので、早く対象になることを祈ってます。